第23回春季多摩地区ミニラグビー交流大会

平成26年5月25日(日)
八王子市富士森公園陸上競技場

全試合結果


東京・多摩地区のラグビースクール間の交流と小学生ラガーのスキルアップを目的として、HRSは春と秋の年2回「多摩地区ミニラグビー交流大会」を開催しています。今回は第23回目を数えることになりました。
会場となった富士森公園陸上競技場には、朝早くから色とりどりのジャージ姿の子どもたちが集まり、人数は5つのスクールから約400人。開会式を行ったあとは、早速、各グラウンドで熱戦が繰り広げられました。


開会式


幼児

低学年は例年、春季大会は経験浅い生徒がどれだけ争奪に参加出来るか?従来の生徒がサポート意識を持ってやって来た事をどれだけ出せるか?今後の課題を確認する試合でもあります。今期の低学年は新入生が多く、それが理由では無いですが普段の練習でも今一まとまりや集中力が無くどんな内容に成るか予想が付かないある意味楽しみな大会でした。
幼児は生徒11人全員が参加。内4人(えいすけ、もとき、やまと、はるま)は1年生の補填にも入ってもらいましたが各試合とても頼もしい活躍でした。今期の幼児は人数も多く、競争意識も徐々に出てきて今後とても楽しみです。まだ意欲的な子が目立つ内容ですが、ある事をきっかけにぐっと成長する事が多々有り、密集の外で傍観する生徒、相手陣地で立ち尽くす生徒も秋口にはしっかり争奪に参加している事でしょう。
1年生は欠席者も出て3人が参加。そこに選抜された年長さん4人を交えての参戦。助っ人の年長さん達が想像以上に頑張り、それに感化され普段見られない強い気持ちでの争奪が出来ました。こうじろうは入校当初から身体能力が高く攻守に渡り活躍してくれてましたが、今年は1年生となり人数が少ない中、頑張ってくれましたがプレーの継続がまだ機能せず、単発に終わり苦しい試合展開では有りましたが、皆今出来る事をしっかりやったと思っています。
2年生は11人2チームで参戦。試合前に、元気に!声を出して行こう!と、各自一人一人に課題としてワンポイントコメントを説明して気持ちを盛り上げ送り出しましたが、最初は空回りしてイライラして相手に手を出してしまったりチグハグとした展開でした。その後試合を消化していく内に徐々に闘争心に火がつき、今日の課題であった「元気」の部分については80点をあげたい位の内容でした。今後は強いチームと対戦した時、圧倒的に負けて差がついても、元気と声出しが出来るかを含め、まずは夏合宿を一つの目標ラインとしてレベルアップを図っていきたいと考えています。
各スクールの試合を見るとこの時期でも既にプレーを確立されていて皆しっかりプレー出来ていたのに感心しました。今後もルールを覚えて仲間同士で協力をして継続意識を持って何をすべきかを理解させ、タックルやモールラックで危険な場面も見られたので安全面でも意識付けさせて練習していきましょう。


1年生


2年生

中学年ですが、3年生は中学年となり、正しい姿勢づくりと広くなったグランドを走り切れる体力づくり、また多少は展開する意識を持つように練習を行ってきました。今年の3年生は走力のある生徒が多く、前に出る意識も非常に高いため、全体的にはグランドをよく走り回ることができ、府中との2試合は相手をノートライに抑えるなど、3試合を2勝1敗の結果でした。反面、個人の走力で取ったトライが多く、展開し継続していくプレーはこれからという所です。ポイントへの寄りは早いため、相手が遅い時は継続することができるが、接点での相手プレッシャーが強い時には、ボールを継続することが出来ずに膠着状態になってしまう場面が目立ちました。また、密集に全員が寄ってしまいラインができない所、外で待っていてもコーリング不足により展開できない所、走りこんでパスを受けられないのでゲインラインを越えられない、ディフェンス時の相手へのプレッシャーなど課題はたくさんありましたが、その分これからの成長が期待できます。
4年生は、ずっと練習してきた@誰かが捕まったら、直ぐガットに入る。A下のボールは跨いでキープする。ことの2点を試合前に確認して試合に臨みました。また、4年生になって、何人かのポジションを変更したので、どのくらい理解できているかを確認することもテーマに上げました。結果は1勝2敗と負けが先行しましたが、内容は先週の相模原戦に続き、成長したことが良く分かる試合内容でした。特に最後の府中戦は、結果は敗れてしまいましたが、全員が前に出て継続する意識が高く、特に女の子3人でガットで前に出て繋いでいくプレーは圧巻でした。また、バックスのスピードも上がってきて、相手を抜いていく場面もたくさんありました。試合後は、悔しさで泣いている生徒も多く、気持ちの入ったナイスゲームでした。ただし、密集でのボール処理の判断が悪くて相手のプレッシャーを受けてしまう所や、キックオフ時に相手に走られてしまうところなど課題はたくさんありますので、これから夏合宿に向けて練習していきましょう。


3年生


4年生、頑張った女の子たち

高学年は、5年生が1勝1分け、6年生が1勝1敗、5・6年生1勝1敗の計3勝2敗1分の成績でした。試合前のミーティングでは、前週の反省も踏まえ、いつもと変わらず、@勝利へのこだわり、Aコーリング、B攻守における前進、Cタックルを目標に、普段通りに頑張ることを確認しました。
5年生は、FW陣がやや力負けし、マイボールの確保、イーブンボールの争奪で苦しみましたが、BK陣がよく声を掛け合い、ボールを動かして、積極的に攻めることができました。前週の試合で凸凹だったディフェンスラインも大分修正でき、相手に圧力をかけていました。BK陣全員がトライを上げ、ディフェンスで良くバックアップをして相手の猛攻に耐えました。特に第2戦は、5・6年生混成で臨んできた相手に前半大きくリードされながら、後半挽回し、最後は引き分けに持ち込みました。前半は、相手との体格差とスピードに圧倒されたところがありましたが、後半は大きな6年生FWにひるまずにタックルし、相手のアタックの芽をしっかりと摘み取って零封し、試合終了まで攻め続けて追いつきました。とても価値ある引き分けだったと思います。
6年生は、個々では闘志あふれる良いプレーがいくつもあり、頑張りましたが、勝負所でミスがありトライを逸したり、接点での力勝負にFW陣が負けてターンオーバーされたりして、試合を有利に進めることができませんでした。FW陣は、相手よりも早くポイントに到達していながら、腰高で相手の圧力をまともに受けて後退したり、入るべきモール・ラックに入らず相手にボール支配を許したり、接点からこぼれたイーブンボールへの反応が遅かったりして、ボール支配ができない場面が何度もありました。試合を消化する中で課題を確認し、意識を高めるために「FWの働きが試合の明暗を決めるので、頑張るように」と言って送り出しましたが、残念な内容になりました。BK陣は、アタックに幅が出てきて、良く前進していましたが、ボールを継続する意識(特に投げた後や捕まった後のプレー)を高めること、タックルを振りほどかれて前進を許し不利になる場面が多かったのでので、確実に相手の動きを止めるタックルをすることが今後求められます。
2週続けて強いチームの胸を借りることができたことで、不足していることがいろいろ見えてきました。1つ1つ課題をクリアしてレベルアップできるように頑張っていきましょう。


5年生


6年生

天気予報では30度近くまで気温が上がる予報のため、ウォーターブレイクを入れるなど安全に留意しましたが、思っていたほどの暑さにはならず、予定された全45試合を無事に終えることができました。参加していただいた各スクールの子どもたち、保護者の皆様、指導者の方々にお礼申し上げます。
次回、秋季大会は11月2日に同じく富士森公園での開催を予定しておりますので、また元気な顔でお会いしましょう。