第22回秋季多摩地区ミニラグビー交流大会

平成25年11月3日(日)
八王子市富士森公園陸上競技場

全試合結果


東京・多摩地区のラグビースクール間の交流と小学生ラガーのスキルアップを目的として、HRSは春と秋の年2回「多摩地区ミニラグビー交流大会」を開催しています。今回は第22回目の秋季大会となりました。
会場となった富士森公園陸上競技場には、朝早くから色とりどりのジャージ姿の子どもたちが集まり、人数は6つのスクールから約400人。開会式を行ったあとは、早速、各グラウンドで熱戦が繰り広げられました。
低学年は2年生は最後の大会となります。やって来た事を出し切って頑張りましょうと声かけして始まった秋季大会。
幼児は年中4人年長2人と年中主体のチームで参戦。結果は0勝2敗。年長のコウジロウが攻守に渡り皆を引っ張ってくれて年中さん達も果敢に争奪に参加していました。入校間もないテトラもボールを持って前に出る事が出来ました。まだこの年代では相手が居ない自陣に一旦戻ってから相手陣地に走り出す傾向と、最初に相手を抜ければそのままトライ出来る事が多いので今後は仲間でボールをつないで前に出られる様に練習していきましょう。
1年生は7人と本日入校のケンシンの8人で参戦。結果は0勝2敗。普段の練習でも集中出来る生徒、まだ出来ない生徒と、まだまとまりきれずもう少し時間が必要です。皆個性が先走り個人で行こうとする為、組織でのプレーには至らず孤立して相手の圧力に苦戦する場面が有りました。ディフェンス面でも意欲的にタックルで止めてくれる生徒が居るのですがその後のボールへの働きかけに遅れてマイボールのチャンスを逃す場面も多くなかなか勝率につながりませんでした。ただ個人の能力は高いのでもっと練習に集中出来る様に工夫しながら皆で協力してボールをつないでトライを取れる様に、見えているボールに対しての争奪意識を高めて行けきたいです。
2年生は全11人、2チーム構成で参戦。結果は3勝1敗。古株の意欲的に争奪に参加する生徒ともう少し練習と慣れが必要な生徒のスキル差は有りながらもなかなかの戦績でした。
攻撃ではボールを継続して皆でトライを取れる組織作りも徐々に出来ています。もう少し早くボールを後方の仲間に渡せる様に、後方の仲間は早く仲間のボールを進んで貰う様に意識して行くと、相手の圧力が強まる前に早く展開出来ると思います。守備では相手の進行を止めてからのボールへの働きかけに遅れてマイボールに出来ない場面が有ります。相手を止める意識は付いて来ているので、今度はボールを奪う意識を付けていくと早い展開が出来ると思います。あとは永遠の課題でもある声出しによるコミュニケーションを取れる様にしたいです。密集でボールを見失いサイドアタックの対応に遅れてしまう場面が有りました。今後は守備での対応が出来る様に練習していきたいです。
今後控えている高崎遠征までに課題の修正が少しでも出来る様に集中して練習をしていきましょう。


幼児の試合


2年ヒロト、トライ!

中学年ですが、3年生は9月に行った交流試合の課題として、個人のスキルでは@ルーズボールへの素早い反応、A前に出る気持ち、の2点がありました。また、チームプレーとしては、ガットで継続をしていくことをテーマとして、この大会に向けて練習をしてきました。
練習の成果が出るのか期待しての試合でしたが、午前中の2試合は1勝1分けとまずまずの結果でした。ひとりひとりのスキルは確実に上がってきており、良いプレーがたくさんありました。例えば、ガットからフォローしてもう一度ガットで継続したミホ、リクの走り切るスピード、リョウタの大きなゲイン、チアキの低いタックル・・・・
また、予想外?に頑張ったのがディフェンスでした。今までだったら簡単に抜かれていた密集での粘りや相手に走られても懸命に戻って止めていたりと午前中の2試合は緊張感のある良い試合でした。
反対に午後の試合は、お昼ご飯を食べてリラックスしたのか、今ひとつ気持ちが入らずに2敗してしまい、一日を通して継続するのは難しいところです。他では、下にあるボールや密集での状況判断、セットプレーでのポジショニングなどがこれからの課題なので、また練習していきましょう。
4年生は、ケガをしていたナオトが復帰し、スピードある展開を期待していましたが、1試合目の前半は全く気持ちが入っておらず、相手に接点でことごとくボールを奪われて走り回られてしまいました。目が覚めたのか、後半になるとエンジン全開。バックスのパス交換からFWレンタロウがサポートしてのトライなど、4年生らしい継続ラグビーを見せてくれました。9月の試合で課題であった姿勢が高くて相手に簡単にボールを奪われる場面も少なくなり、3年生と同じく練習の成果は出ていました。
その中で、この日ブレイクしたのはユメカ。最終の武蔵野戦では、小さな体で大きな相手に低いタックルで何度も止めていたプレーは観戦の大人たちも感動ものでした。そのおかげで、試合の方も一進一退の好ゲーム。ラストプレーでラックからアルマがゴールに飛び込んで試合を決めた素晴らしい試合でした。4年生は4試合を3勝1敗の結果でした。


3年生、対府中


4年生、対武蔵野

高学年は、5年生が2敗、6年生が2勝、5・6年生が2勝で計4勝2敗の成績でした。チームの仕上がり、生徒の意識・理解を確認する良い機会ですので、余計なことを言わず、「普段、練習していることを意識して、しっかりプレーする。」ことだけを指示して、送り出しました。
6年生の2試合、そして5・6年生の2試合は、危なげなく勝利しました。今年の6年生も、能力の高い生徒が多く、体格、体力、スピードの優位を生かして、攻撃の手を緩めず攻め続け、時間のほとんどを敵陣でプレーし、ボールを支配し続け、安定した試合運びができました。FW陣の力強さ、BK陣の個人技を生かした展開力、SH、SOの状況判断、粘り強いディフェンス等、いずれも上手くいきました。普段から強く意識させている「マイボールの維持、攻撃の継続」も随分できるようになったと思います。迷いなく自信を持って、のびのびと戦ってくれました。試合後の生徒の顔にも充実感が満ち、「楽しかった。」と話していました。
一方、5年生は、自分達のプレーがほとんどできなかったのではないかと思います。劣勢を挽回しようと頑張る生徒がいる一方で、消極的なプレーで気迫が感じられない生徒もおり、チームの勢いは全く感じられませんでした。結果として、春の大会で勝った相手にも負けました。攻守ともに前への意識が弱く、各自の役割を果たせずでは、試合を有利に進めることなど到底できませんでした。高学年のレベルともなれば、相手も「絶対に勝つ」つもりで試合に臨んできます。5年生に一番足りない闘志を奮い立たせて、普段の練習から意識を高め、そして次の試合に臨んでもらいたいと思います。
さて、高学年の次の目標は、12月の高崎遠征になります。強豪チームに胸を借りることになりますが、最高の試合になるよう、しっかりと準備をしたいと思います。


5年生、対多摩


6年生、対多摩

ずっと不順だった天気も、この日は穏やかな秋晴れとなり、予定された全54試合を無事に終えることができました。参加していただいた各スクールの子ども達、指導者、父母の皆様にお礼申し上げます。来年度もまた、元気な顔でお会いしましょう。