第8回西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会

平成24年10月21日(日)
八王子市上柚木公園陸上競技場


開会式

全試合結果


八王子RSが毎年開催している西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会も今年で第8回を数えることになりました。この大会は広い地域の小学生を一同に会し、ラグビーフットボールの普及とスキルアップ、そして多くのスクール間の交流を目的として開催しています。
この日は朝から快晴となり、会場である上柚木公園陸上競技場も、翌年の国体開催に備えて芝生も最高のコンディション。朝早くから色とりどりのジャージ姿の小学生達が続々と集まってきました。
今年は東京から武蔵野、西東京、多摩、八王子の4スクールと神奈川県から相模原RS、群馬県から高崎RS、埼玉県は浦和RS、そして長野県から上郷RS、伊賀良RSの合計9スクールによる交流大会となりました。開会式を行ってから早速試合が開始されました。

各学年から報告です。
低学年は日頃からボールを継続して全員でトライを取れるチーム作りを意識付けしながら活動しています。ボールを持ったら相手に捕まらない様に前に出る。相手に捕まったら後の仲間にボールを渡す。ボールを持っていない人はボールを持った仲間を直ぐに助けられる様に後に付いて行く。下のボールは跨いで取る。モールでのボール争奪は引かずに押し込んで取る。相手のプレッシャーに負けずに出来るか?が課題とは成っていますが、段々と出来上がっては来ています。
9月以降嬉しい事に新しい仲間が8人(幼:3、1年:2、2年:3)入校してくれ、今回この8人が大会初出場でどんなゲーム内容を見せてくれるかも楽しみでした。練習でも従来からの生徒に負けず劣らず力強いプレーを見せてくれ、今後が楽しみな生徒達です。
結果は幼児は6人が参加し、浦和RSと合同で参戦し1敗1分け。争奪に参加せず我が道を行く生徒も居る中、年長組のこたろう、ひびきは力強い争奪戦と走力使ったトライ、みなみもボールを持ったら下がる事無く前に出て仲間にパスするアシストと果敢に戦っていました。
1年生は8人が参加し2勝。幼児期から少ない中で練習して来ましたが各自個性が有りとても安定したチームに成っています。サポート意識も強く紅一点のさなこを助けながら、新たに入ったおうた、はるとと共に力の入った見応えの有る試合を見せてくれました。
2年生は10人が参加し1勝1敗でした。2年生も人数が少なく同学年同士の紅白戦が出来ず活動して来ましたが、新たに3人を迎え10人揃う事が出来ました。その中でみほ、ちあき、ことねの女子3人は男子に負けない気持ちの強さを持って果敢にボールの争奪に参加し、 大型新人みつはは体格を活かした力の入ったプレーを見せてくれました。
課題はボールキャリアのキープ力を付ける必要が有り、後の仲間に継続出来ずターンオーバーされてしまったり、耐えられずボールを放り投げる場面。モール時にボールを見ずにサイドアタックに反応出来ない場面。が見受けられました。コミュニケーションの大切さを再認識させて秋季大会に臨みます。


1年対多摩


2年対武蔵野

中学年ですが、3、4年生とも2チームでエントリーしました。
3年生は、夏合宿から練習してきたこと、具体的にはしっかりとポイントを作って外に展開することがどのくらいできるか、そして何よりも楽しもうということをテーマに大会に臨みました。
結果は、相模原、浦和、伊賀良、高崎の4スクールと対戦し、2勝1敗1分けでした。
午前中の2試合は、パスを繋いでトライを取る場面が何度も見られ、目標である展開を理解してきていることが現れ、結果も2連勝でした。午後の伊賀良戦は、前半に3本を先行されたところから後半3本返して追い付いて引き分け。最後の高崎戦も2本差を一旦は追い付くなど、最後まで諦めない気持ちが現れた非常に緊張感のある良い試合内容でした。
まだまだ、回さずにひとりで行ってしまうところや下のボールを跨げずに相手に押し込まれてしまうところもあるので、次回の試合では修正し、さらに楽しい試合をしていきましょう。

4年生は、上郷、伊賀良、高崎、相模原と対戦して1勝3敗でした。結果はいまひとつの感はありますが、内容は悪くありませんでした。
夏前までは密集に全員が集まってしまい、アタックでもディフェンスでもグランドを広く使えなかったところがありましたが、だいぶ改善され、特にディフェンスは簡単にサイドを突破されることが少なくなってきました。
その中で伊賀良戦は、昨年の3年生の時の大会で0対60で敗れた相手。今年はリベンジしようと挑戦し、前半は0−0、後半に2本取られましたが、最後までディフェンスを頑張ったナイスゲームでした。
最終の相模原戦も一進一退の展開となるなど、どの試合も非常に気持ちの入った内容に観戦した保護者たちも感動の様子でした。ただし、接点での相手プレッシャーにマイボールを奪われてしまう場面が多かったことや、3・4年生ともタックルの姿勢が高いところなど課題はあるので、また練習していきたいと思います。


3年B対浦和


3年A対相模原


4年A対上郷


4年B対相模原

高学年は、5年生2試合、6年生2試合の計4試合を戦いました。
5年生、6年生ともに上郷、高崎と対戦し、5年生が2分、6年生が1勝1敗の結果でした。 両チームとも、例年に続き、今年もまた、レベルの高い素晴らしいチームを作ってこの大会に臨んできました。
4試合ともに、力が拮抗していて、ディフェンスも堅く、ロースコアの本当に引き締まった良い試合になりました。 1トライを上げるために、双方が自分達の強みを前面に押し出して、チーム一丸となってぶつかり合い、気迫のこもった真剣勝負が展開されていきました。
5年生は、完全にBKを主体としたチームで、SO、CTB、FBのキープレーヤーの個人技でボールを早く動かし、展開、継続する形で、試合を進めて行きました。
これまでなら相手ディフェンスを振り切ってトライを上げられるはずの場面でも、相手のタックルにあい、厳しい試合展開になりましたが、最後まで攻め続け、また相手の攻撃を必死のタックルで凌ぎました。 高学年になると、展開力だけでトライをとることは難しく、接点でのボールをいかに有利に争奪するかがポイントになります。 その点では、まだまだFWの動きが鈍く、練習の成果がでずに、劣勢にたたされる場面がありました。 試合の流れの中で、FWもBKも全員が自分の役割をしっかり理解して、もっと素早く、積極的にボールに働きかけるようになれると良いと思います。
6年生は、FW、BKともに中心となるプレーヤーが試合をコントロールしようとする意識が感じられました。 勝負しなければならないところは、しっかりと体を張って戦っていましたし、「この試合を何とかして勝利したい。」という意思も感じられました。 力の差がほとんどなく、せめぎ合いの中での1つ1つのプレー(パス、キック、タックル、ジャッカル等)の良し悪しが、試合の流れや優劣をつけました。 惜しかった点をあげるとすれば、前進する仲間を孤立させてしまい攻撃を継続できなかったこと、タックルポイントでのスピードが緩んでプレッシャーが弱かったこと等、がありました。 それでも2試合とも、全体的には良く頑張り、今の持てる力を存分に出せたのではないかと思います。 試合後、高崎のヘッドコーチにお礼を言うために歩み寄ると、「この試合で生徒たちが覚醒しました。」という言葉が返ってきました。 高崎も我々も、全力でぶつかり合ったこの試合が、1つ階段を上がるきっかけになったのだとすれば、本当に有意義な試合になったと感じています。 そして今年も年度内の再戦を申し入れました。 11月初旬には、富士森での試合も控えています。レベルアップを目指して、皆で頑張っていきましょう。


6年対上郷


6年対上郷

昨年の戸吹スポーツ公園から上柚木に移しての大会でしたが、大きな混乱もなく無事に予定された66ゲームを消化することができました。また、たくさんの子どもたちがラグビーを楽しみ、普段は交流の無いスクール間の交流を行うことができました。
各スクールの子どもたちに聞いたところ、高崎RSは6時半、遠く長野県から参加の伊賀良RSは朝5時!に出発とのことでした。大会に参加していただいたスクールの生徒、保護者、指導者の皆様にお礼申し上げます。