第7回西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会

平成23年10月16日(日)
八王子市戸吹スポーツ公園ラグビー場


開会式

全試合結果


関東協会の主催として八王子RSが毎年開催している西関東甲信ブロック大会も今年で第7回を数えることになりました。この大会は広い地域の小学生を一同に会し、ラグビーフットボールの普及とスキルアップ、そして多くのスクール間の交流を目的として開催していますが、今年は会場を昨年までの上柚木公園陸上から戸吹スポーツ公園に移しての開催となりました。この戸吹スポーツ公園ラグビー場は今年の4月にオープンし、HRSも月に一度の割合で利用している全面人工芝の素晴らしいグランドです。しかも特筆すべきはその広さ。120×80mの広さがあり、学年毎に全7面を作成しました。明け方まで降っていた雨も止み、各地から色とりどりのジャージ姿の小学生達が続々と集まりました。

今年は東京から武蔵野、西東京、多摩、八王子の4スクールと神奈川県から相模原RS、山梨県から都留RS、群馬県から高崎RS、埼玉県は浦和RS、そして長野県から上郷RS、伊賀良RSの合計10スクールによる交流大会となりました。
集まった子どもたちは600人、保護者、指導員を合わせると合計800人という非常に大きな大会となり、広いグランド一杯になって開会式を行ってから早速試合が開始されました。
各学年から報告です。
低学年ですが、夏合宿以降、子供達は気持ちの強さが芽生えて来ています。練習では常にボールをつなぐ意識、仲間への早いサポート意識を持たせる様練習しています。

幼児:今回は年中2人、年長3人計5人で参加しました。この年齢で特に勝敗にこだわる事は無いのですが、2戦2勝とすばらしい結果でした。好成績になった要因は2つあり、1つ目はサポート。全員でボールキャリアをサポートし、トライの際も常に2人サポートに走っていました。
2つ目は年長さん3人のリーダーシップです。年中の子供たちにボールを持たした時「こたろうをサポートするぞ」「みなみをサポートするぞ」と声を掛けチームを引っ張ってくれました。年中の2人は安心して思い切りプレーすることができたのではないかと思います。今回は、チーム全員の気持ちが一つになったチームワークの勝利だと思います。子供達の精神的な成長と頑張りに感動しました。

1年生:6人全員出席で参加しました。指導方針はあまり細かいことはせず、あくまで基本スキルを重視し、ボールを持ったら前へ、味方が持ったらサポートしよう。守備に関してはタックルに行け!などと指導はせず、行く時は危険の無い様に「この様に気を付けよう」といった具合で行っています。
今回の試合で良かった点はディフェンス面でした。1年生できちんとしたディフェンスを教える所まで出来ていませんが、個々のディフェンスへの意識がとても高くなっています。各自今できることを一生懸命してくれたと感じています。
独走する浦和の大きな子(ちさとくん?)に体の小さな「りく」がタックルに行った勇気に感心しました。
「みほ」も相手のノックオンを誘うディフェンスをしていました。「りんたろう」も一生懸命走り、相手プレイヤーにしがみついていました。「ゆうと」は、まさにオープンサイドFLの様にボールある所に必ず現れピンチを救ってくれました。
「そうじろう」は、モールに自ら入る積極性はありませんでしたが、相手チームのアタックをしっかり捕まえ攻撃に時間をかけさせていました。
第一試合のキャプテンを「ぎんが」がつとめてくれました。初めての経験で戸惑う事もいっぱいあったと思いますが元気にキャプテンをつとめてくれました。「ぎんが」は、いつもフィールドで気持ちの良いプレーを見せてくれる選手です。次回も楽しみです。
先週の不惑ラグビー祭と今大会での見えた課題点はオフェンスです。後少しの所まで行くのですが、総じて姿勢が高く、ボールが見えてる状態で足を止められ、気持ちが入ってくるとつなぎの意識が低くなり、ボールのキープ力が落ちてターンオバーやノックオンと攻撃が単発に終わっていました。秋季大会までに子供達と話をしながら、そこのところの改善を図りたいと思います。

2年生:11人全員出席、2チームエントリーして参加しました。スコアは3勝1分けでした。2年生は春のテーマ『強い気持ち』にプラスして『ディフェンスとサポート』を練習してきました。
今日は、4試合で失トライ6。1試合平均失トライ1.5! 高い守備力で子供達を褒めてあげたいと思います。
トライを獲るのは、一人・二人でも獲れますが、ディフェンスはどこかに穴があると獲られます。また集中や気持ちが入っていないと獲られるので、2チーム11人が練習の成果を発揮し、チームとして良くまとまり頑張りました。
トライも全11人中9人がトライしました!(これも2チーム11人が皆頑張った結果で、後の2人もたまたまトライにならなかっただけの事)Aの「れんたろう」、Bの「そうた」にはディフェンスのキャプテンに指名し、セットプレーの真ん中に入ってもらい、何度も繰り返ししつこく絡んでいました。
Aの「けいた」「あるま」「かしゅう」、Bの「なつき」「なおと」はモールのサイドを任せました。広いスペースをスピードに乗ってくる相手もよく止めてました。「ゆめか」も試合の度に、突っ込んで行く様になってます。なにより先週・今週の覚醒・ブレイクは、「かいと」です。小さい体で、モール、ラックに果敢に参加し、明治の150cmSH、秦一平選手ばりの活躍でした。
見えてきた課題は先週の府中、今週の武蔵野とパワー型のチームに苦戦していますので、子供達と話をしながら対策をしていきたいと思います。

2週続けての交流戦でしたが、各クラス共ディフェンス意識がとても良くなっています。この時期になると各スクールも個人での攻撃では通用しなくなり、組織力が重要になって来ます。いかに声を出して連携し仲間をサポート出来るか?
相手をタックルで倒せた後の二人目以降の圧力のかけ方を早くする意識を持たせ、ボールを争奪出来る様に今後練習して行ければと思います。

明け方の天候からうって変わっての暑さの中、ケガや体調不良の生徒も出ず、無事終了する事が出来ました。
引率応援にお越しくださった保護者の皆様にこの場をお借りしてお礼申しあげます。多摩地区秋季大会でも応援宜しくお願い致します。


2年対浦和


1年対相模原

中学年ですが、夏合宿明けの試合から3、4年生ともなかなか結果が出ずにいます。原因は「気持ち」です。前に出る気持ち、ボールに執着する気持ちが不足しています。スキル的には全体に姿勢が高いこと、密集でのボールキープとバックスのスピード不足などがありますが、先週の試合から徐々にですが変化が出てきたように思います。
この日の試合ではたくさんのスクールと試合をすることにより、さらに変わってきてくれることと特に4年生はチームプレーをすること、そして何よりラグビーを楽しむことを目標として試合に臨みました。

3年生は2チームで、都留、上郷、伊賀良、浦和の4チームと対戦し、2勝1敗1分でした。先週の試合の反省から、試合前に下のボールをしっかりまたいでキープする練習を行ってからまずは都留と対戦しました。そのラックからユウガが持ち出してゲインし、タクマにパスしてトライとなったプレーやジュナの独走からのトライなど気持ちが出ているプレーは随所にありました。特に4人の女の子たちはそれぞれの持ち味を出し、活躍しました。
少しずつですが、ラックへの対応やチームプレーも出来るようになっているので、これからも継続的な練習をしていきたいと思います。反面、相変わらず姿勢が高くハイタックルがたくさんあったことやキックオフ、スクラムなどセットプレーでのプレッシャーが全く無いことなどの課題がありました。

4年生は、パス展開からトライを取ること、FW、BKの連携などチームプレーをすることを目標にしています。
4年生も2チームがエントリー、2チームとも初戦は長野県の上郷と伊賀良の両スクールと対戦しましたが、残念ながら連敗でした。原因はやはり3年生と同じく姿勢が高いことにより接点でボールキープができないことと強引にひとりで行ってしまい、継続ができないところにありました。第2試合までにその点を修正し、西東京、浦和の2チームと対戦しました。
2試合とも1試合目とは別のチームと思うほどパスが回り、またFWがフォローして取ったアイルやレオのプレーなどには観戦の保護者、指導員も大満足でした。皆で力を合わせる、というラグビーで最も大切なところを理解してきていると思います。4年生は2勝2敗の結果でした。

今回対戦した中で印象に残ったのは伊賀良RSです。大きい生徒はいませんが、ボールに対して真っ直ぐに入り、縦に前に出る気持ちの強さに感心しました。HRSは3、4年生とも完敗でしたが、3年生、4年生も同じスタイルでプレーをしていたので、一貫した指導がされているものと思います。


3年B対都留


3年A対浦和


4年B対伊賀良


4年A対上郷

高学年は、5年2試合、6年2試合の計4試合を戦いました。
(5年:伊賀良5・6年、高崎5年/6年:浦和6年、高崎6年)

対浦和戦(6年)は、HRSペースで試合を進め、試合終了直前までリードしましたが、最後にトライを許し、引き分けました。モール等のサイドアタックを止められず、隙を突かれ、相手CTBを走らせてしまったために勝ちきれませんでした。
ちょっと残念な試合となりました。

対高崎戦(6年)は、7月の菅平で行われた東日本ジャンボリー大会の優勝チームとの対戦となり、HRSのレベルを確かめるのに最高の相手でした。試合開始直後にノーホイッスルトライを献上し、何点取られるのか心配しましたが、その後は一進一退の攻防が続き、前半をリードして折り返しました。後半逆転されましたが、最後まで集中力が切れずに戦い、結果1トライ差の惜敗でした。前進と継続、サポートの意識が全員から感じられ、個の戦いに終始せず、チームで戦えました。両チームともにタックルが試合を引き締め、緊張感のある好試合でした。高崎の機動力あるBK陣の攻撃をラインDFとバックアップDFで必死に食い止めました。6年のこれまでのベストゲームの1つになったと思います。

対伊賀良戦(5年)は、相手が5年・6年チームであり、スキル、走力にやや差があったと思いますが、前半は全くいいところがありませんでした。FWがボールキープできず、SHの球出しが遅れてターンオーバーされ、対面との勝負に抜かれる等、悪いところが出てしまいました。もっと大差になってもおかしくない試合内容でしたが、バックアップした生徒のタックルで相手のトライを何とか防ぎました。後半は、前半の改善が見られ、相手陣深くに攻めあがり、1トライを上げました。

対高崎戦(5年)は、伊賀良戦を反省し、それぞれの役割を再確認して試合に臨みました。前半は、少し堅い立ち上がりでしたが、集中していてプレーできました。開始4分にBKの展開からトライを取ると、流れがHRSに傾きました。FW、BKともに前に積極的に出始め、BKがよくタックルを決めました。後半は、トライを取り合う試合になりましたが、勝ちきれました。FWは、ボール争奪戦で負けず、好機をうかがって前進し、ゴール前でFW陣が突進し、1トライを上げることができました。BKは、ボールを大分動かせるようになりましたが、個人技頼みのところがあるので、もっと仲間と連係してプレーできると良いと思いました。

5年、6年ともに1試合目の反省をもとに2試合目に臨み、高崎とは良い試合ができたと思います。
11月初旬には、富士森での試合が控えているので、もう一段のレベルアップを目指して、がんばっていきましょう


5年対伊賀良


6年対浦和

昨年までの上柚木から戸吹に移しての大会でしたが、大きな混乱もなく無事に予定された67ゲームを消化することができました。また、たくさんの子どもたちがラグビーを楽しみ、スクール間の交流ができました。
毎年のことながら、遠く長野県から参加の上郷と伊賀良の子どもたちに「今朝は何時に集合だった?」と聞いたとこる、「5時半!」という元気な声が返ってくるなど、各スクールの子どもたちは元気いっぱいでした。
大会に参加していただいたスクールの生徒、保護者、指導者の皆様にお礼申し上げます。