第6回西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会

平成22年10月24日(日)
八王子市上柚木公園陸上競技場



全試合結果


今年も西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会が、八王子市上柚木公園陸上競技場で開催されました。
この大会も数えること今年で第6回となり、関東協会の主催により八王子RSが協力し、西関東甲信地区の小学生ラガーの交流を目的として毎年行なわれています。
今年は東京から武蔵野、西東京、多摩、八王子の4スクールと神奈川県から相模原RS、山梨県から都留RSそして長野県から上郷RS、伊賀良RCの合計8スクールによる交流大会となりました。
開会式に引き続き、全員で集合写真を撮ってからキックオフとなりました。


1年対相模原


2年対西東京

各学年から報告です。低学年から。

幼児:
試合前に子供達といつも通り3つの約束。
1.ボールを持ったら、自分がトライするつもりでゴールラインめがけて走ろう。
2.もし相手につかまってしまったら、後ろから来る味方にボールを渡そう。
3.ディフェンス時、ボールを持っている子を、みんなでつかまえに行こう。

「しあいやるぞー」「かつぞー」と気合い十分でグランドに入りました。
以前なら、ボールを持った子が捕まりモールになった場合、団子状になり仲間同志でボールを取り合っていたのが、今日の交流戦では、パスがつながり見事トライ!
お兄さん達のファイトを見て、自分達も頑張るんだ!と言う意気込みが伝わりました。
子供達の成長に驚き、感動しました。
「そうじろう」さすがチームの大黒柱。トライを量産し、チームを引っ張りました。
「りんたろう」2試合目のキャプテンを務めました。初のキャプテンでしたが、チームを上手にまとめることができました。
「みほ」攻守に渡り、仲間をフォローしコートを走り回ることができました。
「りょうすけ」自分よりも大きな相手を止めようと、勇敢に食らいつきました。
「ひろと」途中、唇を切って出血により退場するハプニングもありましたが、すぐに試合に戻って来ました。ガッツはNo.1です。
「りつき」ボールを持ってのアタックは勇敢でした。ディフェンスも相手をつかまえようと頑張りました。
「たいよう」大きい子相手にも恐れず、積極的にイーブンボールに絡んで行く姿勢は立派でした。
「こたろう」チームのムードメーカー。癒し系ですが、攻守に渡りコートを走り回りました。

1年生:
人数が少なく普段から練習時の紅白戦が出来ない為、指導員相手に試合をしていましたが夏合宿後、1年生達の希望で2年生を相手に練習ゲームをやっている為、気持ちの入り方が良かったです。
アタックやボールを継続するプレーは練習通りのプレーが出来て、ボールをつなぐ意識、行為が実戦で生かされていました。全員がボールに絡んで、アタックではしっかり相手に当たり、粘り強くあきらめないディフェンスができていたのがとても良かったです。
「あるま」ディフェンスでのタックル、素早い出足と早いボールへの絡みが良かったです。
「かしゅう」トライ、アタックのサポート、仲間のトライをアシストしてくれました。
「けいた」キャプテンとして仲間をリードし統率してくれました。トライや仲間のトライをアシストをしてくれました。(アタックフォロー練習通り)
「こう」公式戦初トライ!ボールに絡み、よくタックルにも行っていました。
「なおと」密集に良く絡み、タックルでピンチを救ってくれました。
「りう」ディフェンスで相手を押し込める力を発揮し、ステップを切ったトライと活躍しました。
「れんたろう」先制トライで勢いを付けてくれました。粘り強いディフェンス、低いタックルで活躍しました。

2年生:
試合前に子供達と3つの目標確認をして試合に臨みました。
1.しっかりボールをつなぐ、簡単に取られない、落とさない。
2.しっかり相手を止める、簡単に抜かれない、倒す。
3.ゲームに集中して100%の力でプレーをする、声を出す。
1.については、練習の成果がずいぶん見られ、一人では抜けない所を味方につなげることで、再三トライになる場面がありました。なんとなくですが、トライをした選手だけでなく、つないだ選手もちょっと誇らしげな顔をしているような気がしました。
2.については、以前は集中力がなくキックオフからワンプレーでトライという場面が多く見られましたが、今回はほとんどなく、しっかり構えて、粘り強くディフェンスをしていました。また、タックルに行けない選手というのがいなくなったと感じました。ラインでのプレッシャーやタックルでしっかり倒してターンオーバーするということは練習でもまだ教えきれていませんので、今後の課題として教えてあげたいと思います。
3.今回の試合は、最初から集中して入れましたし、途中で集中が切れたり、あきらめてしまったりということがなかったように感じます。特に試合直前のアップを気を付けて行いました。体があったまるようにと、気分が高まるように声を出したり、良いアップをさせてあげることが子供達のためになると思いました。

第一試合は試合中の指導員リードを行ないませんでした。
ABにチームを完全に分けて「たける」と「たいち」を各チームのキャプテンとし、スクラム担当やハーフ担当など役割も明確にして、自主的に運営できるようにしましたが、子供達がキャプテンを中心に、トライ後のリスタート、ペナルティ後のリスタート、ディフェンス時のオフサイドライン等、期待以上に皆が自覚して、協力して頑張ってくれ、成長を感じました。
公式戦初参戦の「たくま」は早くて力強い走力で相手チームの追跡を振り切って何度もトライを取ってくれました。同じく「りょう」も小柄ですが素早いフォローとボールをつないでくれトライにつながる活躍をしてくれました。
スコアでは負けた試合もありましたが、子供達も少し手ごたえと充実感を持ってくれたのではないかと思います。
試合で今まで練習して来た事が発揮出来て今後がとても楽しみです。


3年対都留


4年対上郷

中学年ですが、先々週に予定されていた多摩地区大会が雨天中止になったため、久しぶりの対外試合となりました。
夏合宿から、3・4年生の目標であるチームプレーをすることをテーマに練習を続けてきました。具体的には、BKはパスをつないでゲインすること、FWは素早い集散でボール確保することなど、全員でトライを取ることをテーマにして試合に臨みました。結果は3年生が1勝2敗1分、4年生が2勝2敗とやや物足りない結果となってしまいました。
敗れた試合は、いずれも普段のラグビーを全くさせてもらえませんでした。

4年生は、ラック状態でのボールをキープできず、ターンオーバーされる場面が何度もありました。特に相模原戦は、接点でボールに対して真っ直ぐに入ってくるプレーヤーに全く対応が出来ず、ボールをキープしてもアタックラインが下げられ、自慢のBKのスピードが全く出ないといった繰り返しでした。
仕方なく強引に一人で行くプレーが目立ち、トライ数では1本差でしたが、内容的には完敗でした。
その中でも、随所にはFW、BKの連携により、パスをつないでトライまで行った良いプレーもあったので、さらに練習していきましょう。

3年生は、もっと基本的なところを上げていく必要があります。
姿勢が高いために間単にボールを奪われる、前に出ないで簡単にボールを離す、下のボールをただ見ている・・・などですが、一番はタックルです。タックルは怖くて痛いかも知れませんが、勇気を持って相手を止めていきましょう。
相模原、都留、武蔵野など春に一度対戦しているのですが、どのチームも以前よりもずっとレベルアップをしていました。
いずれの試合も大差になったものは無く、ほんの僅かの差が結果に出てしまっているだけなので、基本スキルを中心に練習をしていきたいと思います。

高学年は、6年生2チーム4試合、5年生1チーム2試合を行い、6年生が1勝3敗、5年生が1勝1敗でした。
相模原、都留、上郷、多摩と対戦。今春や夏合宿時に対戦したチームを含む強豪チームばかりを相手にしました。
この大会では、6年生、5年生ともにBK陣に多くのボールを供給し、早いサポートで連続攻撃を仕掛けることで、BK陣の走力、展開力を生かした勝負をすることを目指しました。
どの試合も緊張感ある、競った試合となり、生徒は勝利をつかむために最後まで一生懸命にプレーしてくれました。

毎回、他のチームとの対戦で八王子の足りない面を気付かせてもらいますが、今回も敗戦の中からも反省すべき点がいくつかありました。1つは、ブレイクダウン時のルーズボールへの対応の差でした。
強いチームほど、ボールプレーヤーはもちろん、サポートプレーヤーがボールに働きかけることを強く意識してプレーしており、その意識の高さや気持ちの強さが伝わってきました。
場面や展開、各自のポジションを意識した上で、密集に入るのか、ライン参加するのか等、流れを予測しながら一歩先にボールに仕掛けるための判断ができる相手もいました。
自分のすぐ後ろに味方の厚いサポートがあることを認識して前進しているので、タックルを受けても倒れる前に味方にボールをつなぎ、ボールを継続して動かそうとするプレーが多く見られました。もちろん、これらは八王子もやろうとしていることなのですが、相手の仕掛けの方が早く、不利な戦いを強いられてしまいました。
もう1つがタックルでした。タックルに行って止めているものの、惜しいことに振りほどかれて前進を許してしまう場面がいくつかありました。圧力をもっとかけられたと思います。

基本スキル(タックル、力強いコンタクト、コーリングとパス等)をしっかりやり、実践に近いプレーの中で、状況判断をしたり、仲間同志でコミュニケーションをとりながら練習することで習得できることなので、普段からこれらをもっと意識して取り組んでいきましょう。


5・6年対上郷


6年対相模原

昨年は各地でインフルエンザが猛威を振るい参加スクールも少なかったのですが、今年は約400名の子どもたちが日頃の練習の成果を発揮し、交流を深めました。
その中でも、遠方からバスに乗って参加の上郷RSの子どもたちに、「今朝は何時に出たの?」と聞いたとこる、「6時!」という非常に元気な声が返ってくるなど、各スクールの子どもたちは元気いっぱいでした。
大きな事故やケガもなく全59試合を消化することができましたのも、日頃の練習と安全への取り組みの成果だと思います。大会に参加していただいたスクールの生徒、保護者、指導者の皆様にお礼申し上げます。