第5回西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会

平成21年10月25日(日)
八王子市上柚木公園陸上競技場

全試合結果


開会式


今年も西関東甲信ブロックミニラグビー交流大会が、八王子市上柚木公園陸上競技場で開催されました。
この大会も数えること今年で第5回となり、関東協会が主催、八王子RSは協力の形で開催され、西関東甲信地区の小学生ラガーの交流を目的として毎年行なわれています。今年は東京から武蔵野、西東京、多摩、八王子の4スクールと神奈川県から相模原RS、山梨県から富士吉田RSそして群馬県から大会初参加となる高崎RCの7スクールによる交流大会となりました。
朝から小雨が降り続き、各チーム2試合の予定が1試合に変更となりましたが、各スクールの生徒たちは雨にも負けずに、練習の成果を発揮していました。
では、各学年からの報告です。

低学年から。今期最後の交流戦が、無情に降り続く雨により、1試合と成ったのが残念でしたが、試合内容は、先日の秋季交流大会での課題点に対して、修正が出来てとても素晴らしい物でした。各学年共、皆が気持ちを強く持って、チームプレイと基本プレイである、前進、支援、継続、圧力と果敢に良く走って、実戦してくれた事がとても良かったです。

幼児は、たけし、りう、あるまの走力、そうじろう、かしゅうの継続的なプレッシャーとタックル、皆素晴らしかったです。
かしゅうは毎試合ディフェンス面で常に活躍してくれていましたが、公式戦初トライをあげる事が出来ました。

1年生は、たいち、さすけ、ゆうがは積極的に前へ出てくれ、たけるの勇敢なタックル、ともひと、ことな、じゃなが攻守に渡ってサポート、つないだボールを、かのんがトライと組織的なプレイを見せてくれました。
練習で取り組んだ、アタック面での「ボールを持ったら前へ」「サポートしよう」「みんなでつなごう」「味方が来るまで簡単にボールを取られない」 ディフェンス面での「あきらめず最後まで相手を追いかける」「タックルできない人もつかまえにいこう」「タックルできる人はなるべく低く」等々皆が随所に実行してくれました。

2年生は、意識して練習を重ねてきた「みんなでボールをつないでトライを取る」を皆が実戦してしてくれました。
ディフェンス面でも、早めにプレッシャーをかけ、相手に攻撃のきっかけを作らせない様にプレイしてくれました。
1番光っていたのは、けいです。ボールに対して積極的に絡み、モールの中では、相手にボールを奪われる事も無く、自分だけで持ち過ぎてしまう事も無く、しっかりと後方の仲間にボールをつなぐ事が出来る様になり、ボールを持ってのランニングも縦に行ける様になり、つないでトライを取るチームの中心として活躍してくれたと思います。
そうご、まさたか、しゅんも気迫のこもったプレイを継続し、そうごは、モールでのプレーの頑張りが際立っていました。他のメンバーからも信頼され、 キックオフからボールを持って突進する回数も増え、ボール争奪の場面では、体を張ってのプレーが随所に見られました。
まさたかも何度か相手ディフェンスを突破してゲインしてくれた時は、歓声が上がりました。二人とも試合中の興奮して気合の入った顔が印象的でした。今回も攻守に渡り、しょうた、しょうたろうがしかっり仕事をこなしてくれトライゲッターと成ってくれました。

兎に角、今回はチームプレイと皆が良く走ってくれた事が嬉しかったのと、子供達が心からラグビー大好きである事を再認識できた事が何より嬉しかったです。


低学年対相模原


低学年対相模原、トライへ

中学年は、いつもは試合毎にテーマを決めて臨むのですが、今回は悪コンディションのため、生徒が気持ちを切らさないようにプレーすること、そして何よりもケガなどせずに無事に終えることを第一に考えての試合となりました。
3年生は組合せが早めの時間だったので、予定されていた3試合をすべて消化しました。
出席の生徒をA、Bの2つに分けての初戦の高崎戦(Aチーム)では、開始早々にFWの前進から弘大の今季初トライ(だと思います。)で先制し、以後も常に全員が前に出ようとする気持ちが出ていたたいへん良いゲーム内容でした。
2戦目(Bチーム)の西東京戦は前回の多摩地区大会の再戦となりましたが、西東京FWのプレッシャーとBKのスピードに後半突き放されてしまいました。
最終の多摩戦は、前後半に分かれて全員が出場しました。1時間おいてのゲームのため、気持ちが切れていないかと心配する中、寒さと雨のためにボールが手に付かず、いつものスピードで突破する場面が少なかったものの、全員でボールを繋いで前に出ていました。心配をよそに、春からずっと練習や試合を重ね、心も体も大きく強く成長した姿をみせてくれました。3年生は2勝1敗でした。

4年生は、A・B2チームで、初対戦となる高崎と2試合行いました。
1試合目(Aチーム)ですが、予想通り、高崎は接点でのFWのプレッシャーが強く、マイボールを何度も奪われる苦しい試合展開でした。HRSは後半終了間際にトライを返すも、あと1本及ばずという惜しい試合でした。
そしてBチームによる2試合目。同じく後半途中まで3本−1本の劣勢でしたが、ようやくFW陣が素早くボールへ反応し始めると、BKでトライを重ねる本来の形となった見事な逆転勝ちでした。この悪コンディションの中を最後まであきらめることがなく、また相手のプレーにしっかりと対応できた立派な試合内容であったと思います。
4年生は中学年のラグビーもそろそろ終わりの時期となりました。相変わらずモールからの球出しがうまくできないこと、BKのスピード不足やタックルの姿勢が高いなど、この試合でも課題はたくさんありましたが、それはまた今度にしておきましょう。4年生は高崎と1勝1敗でした。


3年対高崎 (同じ赤ジャージのため、黒Tシャツで)


3年対多摩


4年A対高崎


4年B対高崎

最後に高学年。
6年生は、西東京RS、高崎RSと2試合を戦いました。
西東京戦は、春の練習試合以来の対戦となりました。前回は、試合のペースを全くつかむことができずに大敗した相手ですが、今回は試合開始直後こそ失点しましたが、集中し落ち着いてプレーができたと思います。
このチームの長所であるFW陣のサイズと突進力を生かした縦の継続プレーで前進を図って2トライ、BK陣のHB団のリードのもとオープンへ展開し、揺さぶりをかけ、スピード勝負で1トライをあげました。
両チームともディフェンスは互角で、ゴール前もしっかり守りきったところが試合を引き締まったものにしました。
惜しかったのは、カウンターアタックからトライを許したことでした。とても難しいプレーであるのですが、相手との間合いの詰めでギャップができ、走り込まれました。この辺は、仲間とのコミュニケーションが不可欠なので、できるだけ普段の練習でも時間をかけて確認していきたいと思います。

5年生は、富士吉田RS、高崎RSと2試合を戦いました。
富士吉田戦は、試合開始後しばらくは押され気味の展開で2トライを許しましたが、途中から持ち直して、ゴール前での相手の攻撃を堪えると反撃に転じ、BK陣の個々のスピードで2トライを返しました。後半は、BK陣のがんばりでトライを重ね、見事な勝利を収めました。
この試合では、前半のゴール前での攻防をしのぎ切ったことが、とても大きかったと思います。相手に傾いた流れを全員が必死で食い止め、前半を折り返えせたことで、いい形で後半に入れました。後半は、BK陣のラインアタックが冴え、BKの展開からトライをいくつもあげました。悪天候でハンドリングが難しい状況下でも、パスワーク、キャッチングが素晴らしく、ライン全体のスピードもあって、スキルが確実に上達していることを示してくれました。

高崎戦は、6年、5年ともに八王子の課題を再認識させられました。
生徒個々の走力やパワーに大きな差は感じませんでしたが、セットプレー、ルーズプレーでの始動の早さ、ボールへの忠実な寄り・サポート、接点に正対しての働きかけ、接点での攻防のボールへの意識、イーブンボールへの早い反応等、見事でした。
アタックもディフェンスもボールにどう働きかけたら良いのかを2人目以降のサポートプレーヤーが理解して動いていました。キックオフ、ペナルティー等での準備が早く、次のプレーを予測して備えようとする意識とボールへの集中がコートサイドにいる我々にも、はっきり伝わってきました。
どれも基本的なもので、普段の練習で留意しているものでありながら、意識しないと試合ではなかなかできないプレーなので、八王子もしっかり実践していけるように、今後の練習の中で積み上げて行くことにしたいと思います。


高学年対西東京


高学年対西東京その2

今回の大会では、全国で猛威を振るうインフルエンザのために、当初参加を予定していた長野県の上郷RS、伊賀良RSが残念ながら不参加となり、組合せを急遽変更しました。また、当日の天候も予報よりも雨の時間が伸び、子どもたちの体調への配慮から途中で中止にするなど、非常に対応の難しい大会となりました。
その中でも、遠方から初参加の高崎RCの生徒達に、「今朝は何時に起きたの?」と聞いたとこる、「5時!」という非常に元気な声が返ってくるなど、各スクールの子どもたちは元気一杯でした。高崎RCをはじめ、参加した子どもたちは、持っている力を存分に発揮し、各グラウンドでは素晴らしい試合が行われていました。またケガやアクシデントもなく無事に大会を終えることができ、参加していただいたスクールの生徒、保護者、指導者の皆様にお礼申し上げます。来年も大会を予定しておりますので、次回こそは絶好の秋晴れの下で皆様にお会いしたいと思います。
協会のHPにも掲載